こどもと暮らす会 ありがとうございました☆
こどもと暮らす会も第5回目となりました。
今回は「みんなで学ぶ 衣食住」の「衣」のお話でした。
岡田桂織さんによるお話は「冷えとり」や「オーガニックコットン」の
お話、そして食べるもの陰陽の話などを。
そして雑穀料理のデモンストレーションでは「ヒエ」を使った
ホットサラダを作って頂きました。
望仙荘のランチ。
かおりさんがデモンストレーションで作った料理も
ランチの一品として食べられます♪
こどもと暮らす会では、講師としてお招きした方の話を聞くだけ
ではなく、参加者のみなさんに話していただく形をとっています。
参加者の方も結構濃い方(笑)がたくさんみえるので、毎回
話が膨らみ、それも楽しみとなっています。
ふんどしや布ナプキンの話、そして買い物をする時の考えについての
話にもなりました。
私たちがお金を払って買うということは、作っている人、売っている人を
支持するということなのだ。だから、商品自体のクオリティももちろんだけど
それを作っている人(会社)がどういう人なのかというところまでみて
いきたい。
例えば、いくらオーガニックのものを作っていたとしても
その会社が戦争に加担するようなところに投資していたとしたら。。。
なかなかそこまで考えて買い物するのは大変そうだけど、3.11後は
そこら辺が逆に見えやすくなったような気がします。
できるところから少しずつ、多少価格は高くても、良い方を選んでいきたいと
思います。
そして、時期的にも選挙の話にも。
私が望む事は、こどもたちが健康に平和に暮らしていける事、
それだけで十分です。
そのためには、TPP、原発、憲法改正などを推し進めようとする人に政治は
任せられません。
こどもたちを絶対に兵士にしたくありません。
自分の選挙区に支持したい人がいなければ、絶対に当選してほしくない党以外の
人に投票するという手もあります。
意思表示で白紙投票しても、無効票となるのでもったいないかなと思います。
いよいよ明日。
私は朝から投票に行こうと思います。
まだ迷われている方。
絵本作家の市居みかさんのブログも参考になりますよ。
| 固定リンク
「こどもと暮らす会」カテゴリの記事
- こどもと暮らす会/学校給食について(2014.12.09)
- 7/2(水)こどもと暮らす会(2014.06.28)
- こどもと暮らす会 ありがとうございました☆(2013.06.15)
- こどもと暮らす会 みんなで学ぶ衣食住 『梅仕事』6/11(火)(2013.06.02)
- 明日はこどもと暮らす会です(2013.03.10)
コメント